子どもが鏡文字を書くのは何故?

字を覚えたばかりの子どもは、文字が左右に逆さまになった鏡文字を書くことがあります。
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。

鏡文字とは、文字を鏡でうつしたように、左右がひっくり返っていることをいいます。
また、横書きで文字を書くときは左から右へと書きますが、逆さまに右から左へと鏡文字が書かれることもあります。

我が子が鏡文字を書くのを見て、脳に障がいがあるのではないかと心配する親御さんもいるのですが、文字を覚えたての幼児によく見られる現象で、成長するにつれて自然に鏡文字を書かなくなります。
ですから、それほど心配する必要はありません。

では、なぜ幼い子供は鏡文字を書くのでしょうか。
これにはいくつかの説があります。

一つ目の説は、小さい子は左右をうまく認識できないというものです。
小さい子は上と下、前と後ろは認識しやすいですが、右と左をうまく認識できません。
右手はどっちとたずねても、すぐに答えられないことも多いですよね。
子どもは大脳の右と左の働きが大人のようにきっちりと分かれていません。
このため左右の認識が混乱しやすく、鏡文字を書くことが多いのです。
しかし大脳が発達するに連れて、左右の関係もきちんと把握できるようになりますから、自然と鏡文字も書かなくなります。

2つ目の説は、左脳が未発達であることです。
右脳で感性や感覚をとらえ、左脳で言葉などの論理的な情報を解釈しますが、小さな子どもは左脳がまだ発達していません。
目で見た文字は右脳に絵として伝わるものの、左脳に文字として論理的に認識されないのです。
このため右脳でイメージしたまま文字を書くため、鏡文字となることがあります。
しかし、成長するにつれて左脳も発達しますから、文字として理論的に認識できるようになり、正しい文字が書けるようになります。

3つ目の説は、左利きだからというものです。

左利きの場合、時計回りのカーブがとても書きにくいのです。
右利きだと時計回りのカーブは自然に書けますね。
しかし左利きの子どもの場合、反時計回りのカーブを描くほうが簡単です。
このため、あ・ね・ぬ・め・まなど、時計回りのカーブの多いひらがなを、反時計回りのさかさまに書いてしまうことが多いといわれています。

このように諸説ありますが、詳細は詳しくはわかっていません。

我が子が鏡文字を書いたらどうすればいい?

では、我が子が鏡文字を書く場合、どのように対応すればいいのでしょうか。

ほとんどの子どもは、小学校で学習をすることで、正しい文字を書くようになります。
ですから、無理に鏡文字を矯正する必要はありません。
あまりガミガミと注意すると、子どもは書くこと自体を楽しめなくなり、学習意欲が低下します。
「あら、この字、さかさまだね~。」
などと、軽く教えてあげる程度にとどめておくことをおすすめします。

ただ、学習障害であるケースが全くないとはいえません。
鏡文字は、学習障害の症状の1つとされているからです。
小学校の小学校2年生や3年生になるまで鏡文字を書いていた子もいます。
しかし、鏡文字がいつまでも続く、他にも読み書きに関して問題があるようだと感じる場合は、専門医やお近くの発達障害者支援センターに相談しましょう。